皆さんこんにちは。
札幌市東区の【レオンデンタルオフィス】です。
目立たず、取り外しができるマウスピース矯正は、人気の矯正方法です。
しかし、すべての歯並びに適用しているわけではなく、歯並びの状態によってはワイヤー矯正の方が良い場合もあります。
そこで今回は、マウスピース矯正が向いている人と向いていない人に見極め方についてお話させていただきます。
1. 軽度〜中等度の歯並びの乱れがある方
前歯のガタつき、すきっ歯、軽度の出っ歯・受け口などは、マウスピース矯正で十分改善できるケースが多いです。歯の移動量が多すぎない場合、段階的にマウスピースを交換することで、無理なく歯並びを整えることが可能です。
2. 自己管理ができる方
マウスピース矯正は、1日20〜22時間の装着が必要です。外す時間が長いと、計画通りに歯が動かなくなってしまいます。
食事や歯みがきのたびに取り外し、丁寧にケアできる“自己管理ができる方”に向いています。
3. 見た目に配慮したい方
薄くて透明なマウスピースは、装着していてもほとんど目立たず、見た目を気にせず矯正を進めたい方に人気です。
接客業や営業職の方など、話す機会が多く、人前に出る仕事をされている方にとっては大きなメリットとなります。
4. 金属アレルギーがある方
マウスピースはプラスチック製のため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
金属のブラケットを使う必要がない点で、金属アレルギーの心配がありません。
1. 重度の歯列不正や噛み合わせ異常がある方
骨格が原因で出っ歯になっている、上下の噛み合わせが深すぎる、歯がねじれている、骨格のズレが大きい場合などは、マウスピース矯正だけでは対応しきれないことがあります。
歯並びの症状によっては、ワイヤー矯正や外科矯正を併用する必要が出てくる場合もあります。
2. 自己管理が難しく、装着時間を守れない方
「マウスピースのつけ忘れが多い」
「仕事が忙しくて長時間外しっぱなしになる」など、装着時間を守ることが難しい方には不向きです。
しっかり使わないと歯が動かず、結果的に治療期間が延びたり、マウスピースの作り直しが必要になるなど治療が進まなくなるリスクがあります。
見極め方は「精密な診断」がカギ
マウスピース矯正が適しているかについては、精密な検査を行った上で診断します。
レントゲンや口腔内スキャンを用いて行います。
また、スキャンした情報を元にシミュレーションをすることができるため、矯正後のイメージを動画で確認することが出来ます。
マウスピース矯正は非常に魅力的な治療法ですが、歯並びの状態によっては誰にでも適しているわけではありません。ご自身の歯並びや生活習慣、目的に合わせて選ぶことが大切です。まずは一度、カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか?
当院では、無料カウンセリングも実施しておりますので、お気軽にご相談ください。