レオンデンタルオフィス マウスピース矯正特設サイト

子どもの矯正は何歳から?始めどきとチェックポイントを解説

皆さん、こんにちは。

札幌市の歯医者【レオンデンタルオフィス】です。

「子どもの歯並び、いつから矯正した方がいいのかな?」

そんな疑問を抱えている親御さんはいるのではないでしょうか。

お子様の時期から始める矯正にはメリットがあり、実は子どもの時期だからこそできる治療があります。

今回は、お子様の矯正を始めるタイミングや、受診の見極めポイントについてわかりやすく解説します。

お子様の矯正には「第一期治療」と「第二期治療」がある

お子様の矯正治療は大きく2つのステージに分かれています。

・第一期治療(乳歯と永久歯が混在する時期 6〜10歳頃)

この時期は「混合歯列期」と呼ばれ、乳歯が抜けて永久歯に生え変わるタイミングです。

この時期の治療では、正しい顎の骨の成長をコントロールしたり、永久歯が正しく並ぶスペースを確保することが目的です。

・第二期治療(永久歯が生え揃った時期 12歳以降)

大人と同じように歯を動かして整える治療です。

マウスピース矯正を用い、歯並びや噛み合わせを整えます。

早ければいいとは限らない、お子様の矯正の始めどき

「早く始めたほうが安心」と思いがちですが、すべての子どもが早期に矯正を始める必要があるわけではありません

逆に、成長を待ってから治療したほうが効果的なケースもあります。

矯正の必要性や時期を見極めるには、専門の歯科医師の診断が重要です。

矯正を検討するべきチェックポイント

以下のような状態がある場合は、一度歯科医院に相談することをおすすめします。

・永久歯の前歯がガタガタに生えてきた

前歯の叢生(そうせい=でこぼこ)が強いと、歯が生えるスペース不足の可能性があります。

・下顎が前に出ている(受け口)

受け口は、成長とともに悪化することが多く、早期治療が必要なことが多いです。

・前歯で物が噛めない

開咬(かいこう)の可能性があり、口呼吸や舌の癖などの生活習慣が関与している場合もあります。

・指しゃぶりや口呼吸のクセが続いている

歯並びや顎の成長に悪影響を与える習慣で,早期に改善した方が良い悪習慣です。

小児矯正のメリットとは?

お子様の矯正には、成長を味方にできるという大きなメリットがあります。

・顎の成長のアンバランスさを改善して正しい方向に導ける

・発音や食べ方などの機能改善も期待できる

・コンプレックスの改善による自信向上

・将来、抜歯矯正の可能性を軽減できる

このように、見た目だけでなく機能面や発育にも良い影響を与える可能性があります。

お子様の矯正の適切な開始時期は「6~8歳」が目安

特に受け口や重度のガタガタがある場合は、小学校低学年のうちに矯正歯科の受診をおすすめします。

ただし、見た目に大きな問題がなくても、レントゲンや模型で成長の見通しを立てることで、治療の最適な時期を見極めることができます。

気になる歯並びの矯正相談は早めが安心!迷ったらまずはご相談を

お子さんの歯並びについて、「気になるけど様子を見ようかな…」と悩まれている方もいると思います。

しかし、早期に歯科医師の意見を聞くことで、適切な治療時期からスタートできる可能性が高くなります。

お子さまの将来の笑顔と健康のために、少しでも気になることがあれば、矯正歯科の相談を検討してみてくださいね。

当院のマウスピース矯正はこちら