みなさんこんにちは。
札幌市東区の歯医者【レオンデンタルオフィス】です。
歯周病は、悪化すると歯ぐきだけでなく顎の骨も減少してしまう疾患ですが、全身疾患にも悪影響を及ぼします。
そこで今回は、歯周病と全身疾患の関係性についてご紹介します。
歯周病は、お口の中の汚れの中にひそむ「歯周病菌」が炎症を引き起こし、歯ぐきに炎症を起こす疾患です。
初期の段階では、「歯ぐきの腫れ」や「歯磨きの時の出血」などの症状ですが、進行すると炎症が歯を支えている組織まで広がって、顎の骨も溶かしてしまいます。
顎の骨が少なくなってしまうと、歯がぐらぐらしたり、最悪の場合抜け落ちてしまったりすることもあります。
しかし、歯周病は、30代の方では多くの方が患っている身近な疾患です。
大切な歯をいつまでも維持するために歯周病予防をすることが大切です。
さらに、歯周病菌は血液を介して全身をめぐり、さまざまな部分で悪影響を及ぼします。
・歯周病と糖尿病
糖尿病は、糖の代謝を調節して血糖値を一定に保つホルモン「インスリン」の働き弱くなってしまい、高血糖の状態が続く疾患です。
高血糖の状態が続くと、血管に負担がかかってしまい、さまざまな合併症を引き起こします。
歯周病が悪化すると、血液を介して抗炎症物質が血液中に増加します。
そうすると、インスリンの働きが十分に効果を発揮せず、糖尿病を悪化させます。
・歯周病と低体重児出産
妊婦の方は、ホルモンバランスが変化して、歯周病菌が好む環境になります。
そうすると、抗炎症物質が過剰に分泌されて歯ぐきから血管に侵入して、子宮の収縮運動を促進します。
そうすると、早産や低体重児出産につながります。
さらに、ホルモンバランスの変化の影響で歯周病が悪化しやすいことや「つわり」などの影響で歯磨きがしにくいことなどから歯周病が起きやすいため、相互に関係しています。
・歯周病と心疾患
歯周病が悪化すると、血液を介して歯周病菌が心臓に達します。
そうすると、心臓の内側の弁などに炎症を引き起こして、心不全のリスクが高くなります。
また、心臓の血管の中に歯周病菌があると、血液をドロドロにしてしまい、血管が詰まりやすくなります。
そうすると、心筋梗塞や狭心症などで悪化するおそれがあります。
・誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎は寝たきりの方に多い疾患です。
嚥下機能が低下して、誤って気管の中に入り込んでしまう疾患です。
歯周病との関係性は、誤嚥性肺炎の患者さまの肺から歯周病菌が見つかっていると報告されているため、歯周病と誤嚥性肺炎は深い関係があると考えられています。
・毎日のセルフケア
歯周病を予防するためには、お口の中の汚れにひそんでいる歯周病菌を除去することが大切です。
そのためには、汚れをしっかり落として口内環境を整えましょう。
歯磨きの仕方や汚れが残りやすい部分の磨き方はお伝えしますので、お気軽にご相談ください。
・定期的な検診
磨きにくい所や苦手な部分は汚れが残ってしまいがちのため、定期的なクリーニングで汚れを落としましょう。
歯周病の予防の基本は、プラークを除去することです。
そのため、毎日のセルフケアと定期的な検診のクリーニングで汚れを落としましょう。
レオンデンタルオフィスでは、クリーニングや歯磨きの仕方もお伝えすることができますので、お気軽にご相談ください。